冷や汁のつくりかた(写真追加)
前のブログで紹介しました はなももの冷や汁 の作り方です
【材料 2人分】
アジの干物 1尾
きゅうり 1本
豆腐 1/4 丁 (木綿でも絹でもお好きな方)
味噌 大さじ2くらい(好みで増減してください)
うちは米味噌ですが本場宮崎では麦味噌を使います
米味噌は甘みがありますが、麦味噌は辛めなので
麦味噌の場合はほんの少し甘みを加えるといいと思います
薬味 (青しそ、茗荷、しょうが、ねぎ など あるものでOK) 適宜
うちでは青しそと茗荷はマスト
ごま お好きなだけ
水(または出汁) 適宜
※ 上記の分量はもちろんテキトーでいいです
お好みで増減してくださいね
【作り方】
1 アジの干物を焼いて、身をほぐしておく
2 きゅうりを薄く輪切りにして(うちでは心持ち厚め)塩(分量外)で揉んでおく
今日のキュウリは ハート型❤️
3 薬味(青しそ、茗荷、しょうが、ねぎ などあるものでOK)を刻んでおく
4 ごまと1をすり鉢であたり、 味噌を加えてさらにすり合わせる
ここで 余力あれば、火で炙ると香ばしさがプラス される
めんどくさければ省いてもいい
バーナーがあれば簡単ですが
ない場合はオーブントースターなどで焦げ目がつく程度に焼く
5 4を水(あれば出汁)で少し濃いめに溶き
手で大きめに崩した豆腐、2のきゅうりを絞ったもの、3の薬味を加える
6 器に盛り付け氷を浮かべる
と長々書きましたが
要は
焼いた干物をほぐして みそ、ごまを加えてすり鉢ですり
水で溶いたものに 塩もみきゅうり、豆腐、薬味、氷を浮かべる
ということです
冷や汁をごはんにかけて サラサラっと何杯でもいけます
ごはんは、うちでは炊きたてご飯をおだししますが
もちろん冷やご飯で構いません
手順4の冷や汁の元を先に作って冷蔵しておけば
あとは野菜と薬味を切るだけですみます
火を使いたくない夏のお昼にどうぞ。
※今後 つくっている最中に写真が撮れれば載せていきます
期待せずにお待ちください → 撮りました〜
0コメント